今回の対談では、ウェアラブル加速度センサーから人の行動やHappinessに関する様々な法則を研究されている矢野和男氏をお迎えしました。矢野氏は、昨年『予測不能の時代』というタイトルの本を刊行されました。今まさにタイトルそのままの時代になったことを踏まえ、対談は、戦国時代も未来は予測不能であったことから始め、幸せの追求と茶会の在り方との関係、予測不能な時代にこそ必要な「道」という伝統の知恵が最新の科学的知見からどのように見直されるべきなのかなどについて展開されます。本対談は、前編、後編の2篇に分けてお届けするうちの後編です。
矢野氏プロフィール
1959年、山形県酒田市生まれ。1984年、早稲田大学大学院で修士課程を修了し日立製作所に入社。同社の中央研究所にて半導体研究に携わり、1993年、単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功する。同年、博士号(工学)を取得。2004年から、世界に先駆けて人や社会のビッグデータ収集・活用の研究に着手。著書に『データの見えざる手』(2014年)、『予測不能の時代』(2021年)。論文被引用件数は4,500件にのぼり、特許出願は350件を超える。東京工業大学 情報理工学院 特定教授。
美と抽象化
田中:「美」と言うことを、矢野様の本の中でも、幸せを感じる時の要素とおっしゃっていますが、この辺りいかがでしょうか?
矢野:美は人間にとって極めて本能的なものだと思います。文字が生まれるはるか前に洞窟の壁画など、ある種のアート作品が人類から生まれていますね。美に感動したり、美の表現者になりたいというのも、非常に本能的な欲求だと思います。もう一つ別の見方をすると、大体美というのは抽象的ですよね。そこが大事なところではないでしょうか。数学的に書けるものではないし、同じ作品を見ても、様々な切り口で語れます。多様性があって良いし、多様性を認める境地に至れるという事、つまり、私はこう言う見方をする、それで良いのだ、という事です。
これはつまり、抽象的なことに如何に向き合うかという事は、我々が未知の未来に向き合うという事と、極めて同じ能力が要求される事に他なりません。美の中には、未知の未来にどう向き合うのか、という答えが全部入っているとも感じています。
田中:我々茶人も、利休が生まれる位の戦国時代で、従来の唐物の茶碗から違う茶碗を模索していた中で、様々な茶人が、あなた自身は何が正解だと思うのかと言う考えに基づき、それまで使ったことの無いような茶碗を提案し切磋琢磨してきた歴史があります。今の美のお話を聞く中で、繋がるものがあると感じました。
ついつい西洋近代の考え方で、オリジナリティを出さなければいけないように感じてしまいますが、あなたは美にどう向き合うのか、感じたものを素直に出してみましょう。という事でしょうか。
よく、茶人は、口と腹が違うと悪口を言われることもあるのですが、良かったときは褒めますが、悪かったときは褒めないし何も言わないですね。先程の、美を理解する能力が、不確定な未来を予測する能力に似ているというお話の中で、美の役割に対してもっと積極的に向き合っていきたいと思います。
矢野:解釈の仕方は無限にありますよね。例えばプーチンは、我々とは全く違うストーリーで戦争の状況を見ているでしょう。実は、クロチェと言う人が、「歴史は全て現代史である」と言っています。未来は、未だ存在しないし、これから生まれる事は予測できない。一方、過去は決まったことなのかと言えば、そんなことは無い。クロチェは、過去も全ては正に今造っている。と言っています。つまり、現代に生きる我々が、事実をどう切り取って語るか、それによって過去は全く違うものになるのだから。過去も我々が作っている歴史なのです。
多くの人が、何らかのバイアスを持ってモノを見ることは、ある意味避けられないことです。しかしながら、私はこんな考えでモノを見て敢えてこんな判断をしたというメタ認知ができている状態で、未来を予測し切り開いていく・・・これはある意味美と共通することだと思っています。
良くビジネス系はアート系と、距離があるように捉えられますが、それは違うと感じています。
田中:未知のものにどう向き合うかということで言えば、道具をどう選択するかに繋がると思います。日本の美は、抽象性が高いと言われますが、今のお話ですと、ある意味解釈の多様性を含んだ共感を持ちやすいとも言えるのでしょう。共感を持てた要素が微妙に違うケースもありますが、幅のある中で共感できるのも抽象性が高いことによるのかもしれません。
矢野:具象、抽象という議論は、現代において大切な議論だと思っています。日本人の中には現場が大事と思うあまり、抽象思考を嫌う風潮があります。だから、ITで西洋に勝てないと言われるようですが、先程の美の話の様に、実際には日本の美と同様、抽象思考が苦手とは言えないと思いますし、抽象こそが、今必要なものだと考えています。もちろん具体も大事です。先ずは具象、現物から捉えます。ただ、それを一段抽象化したところから見ると、その具体と直接そのものでないところに、色々応用が効くようになります。
ここ抽象的な概念を、日本は低く見るような傾向があると感じています。例えば、抽象的な議論などせず、もっと具体的な提案をしろ!等々。これは、日本の変化への適応力を大いに下げていると思っています。具体と抽象を常に行ったり来たり出来ることが、高い能力であり、ヒューマンキャピタルを目指すための大きな要素でもあります。
抽象の要素がないと、実体験したことしかできなくなり、応用が利かなくなってしまいます。その意味で、より抽象を大事にしたいし、美を大事にしたいし、その上で具体現物を大事にしたい。具体と抽象を行ったり来たりしながら仕事を進めていく、日本人はもともとできる民族だと思うし、むしろ得意だと思います。
田中:『日本的経営の逆襲』(岩男俊兵著・日本経済新聞出版)という本の中で、日本企業も努力しているが上手くコンセプチャライズできず、世界のコンサル会社にコンセプチャライズを依頼しているという話を読んだのですが、矢野様の文脈で言えば、日本企業も自らコンセプチャライズしているが、コミュニケーションを仲間だけでやっているので、そのコンセプトを簡単には話が通じない外の人にむけて発信する方法を知らないだけの様に思いますが。
矢野:まさに日本人の弱いところではありますが、そこは訓練次第だと思います。言語で表現して伝わるようにするという事ですよね。
田中:プログラミング教育の様にドライに割り切って、コンピューターにプログラムを組む様な気持ちで伝えれば、伝わるのでしょうかねえ
矢野:そうですね。プログラミングなどは、実は一種の人へのお手紙ですからね。あるいは未来の自分への手紙だったりして、基本的には人が読めるようにするものだと思います。もちろん機械も読みますけど。
田中:今未来の自分とおっしゃったのは、自分が今の仕事をやり続けて、それが正しかったかどうかを、未来の自分に確認できるという意味にと取らせていただきました。
矢野:先程申し上げた、精神発達理論と成長の学術的な知見、これらは最近になって、再発見されたような気がしますが、こういう伝統的な「××道」に於いては、ある意味当たり前の世界だとも思います。多様性は無理に作るものではなく、自然に出てくるものだと思います。自らが成長し、自ら持っているものを花開かせていく、こういう事をすれば、一律標準化されたものには決してならないし、ウサギと鳥と人類と猿で、どっちが上かの議論は意味がないし、ウサギにはウサギの、ウイルスにはウイルスの、細菌には細菌の言い分があるわけですよね。本当のことを言って、どっちが上とか無いですよね。世の中の変化に適応できず滅びるモノとそうでないモノはあると思いますけど、そう考えると、20世紀の後半に、色々なものを標準化しようとか、一律にしようとし、それに該当しないものをはみ出し者だとする風潮がありました。しかしこれは、生物の生き方からすると極めて不自然なことです。よりよい状態を求めて、それぞれの置かれた場所でそれぞれのチャレンジをしていく、これを続けるとものすごくユニークなものに変わっていく。これが自然だと思います。
ライオン、豹、トラ、ジャガー等大型のネコ科の動物は、本当に全然違いますからね。ましてや腸内細菌から人間に至るまで様々な多様性が広がっていきます。正にその中核に「道」があるのではないでしょうか。
田中:世間のイメージの「道」で言うと、何だか体育会系のイメージが強く、理不尽なことを無理やり押し付ける感もあるのですが、実際には、「道」の本質は、人を生かしたり、多様性を発揮させる事で幸せにするとか、そんな側面にしっかり目を向けて未来に対応していきたいと思います。
矢野:勿論一番ダメなのは、止まるという事ですよね。常に昨日の自分を超えて前進し続ける事が大切です。これは我々が生き残るためにやってきたことですし、そういうことを自然にやっていたら、標準化されないし、一律には決してならない。
田中:とにかく立ち止まってはいけない。分からなくても先へ進めという事ですよね。本当に今日は貴重なお時間、ありがとうございました。