和道場

『お茶と権力 信長・利休・秀吉』出版記念対談  茶人田中仙堂×内野崇氏【後編】

今回の対談では、企業経営の課題に、つねに組織の観点から展望を与えてこられた経営学者の内野崇氏との対談です。戦国大名を一つの経営組織としてみた場合、『お茶と権力』で提示した議論がどのように受け止められたかを伺います。そして、学習院大学で長年学生を育ててこられた経験を踏まえての経営者に求められる資質論へと話が膨らんでいきます。本対談は、前編、後編の2篇に分けてお届けするうちの後編です。

内野崇氏プロフィール
1982年3月東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1982年4月学習院大学経済学部専任講師。2019年3月学習院大学経済学部教授を退任。その間に、国内企業を中心に数多くのコンサルティング、研修・教育に従事。経営研究所、日本生産性本部その他のコーディネーターを歴任。学校法人学習院企画部長として学校改革に携わる。主たる専門は、経営組織論。組織学会所属。現在は、学習院大学名誉教授。
一般社団法人経営研究所代表理事。(株)関電工取締役。

経営者にもとめられる資質

田中: 利休が秀吉をコントロールしきれなくなったという話がでたところで、経営者に求められる資質といったところに観点を広げてみたいと思います。「経営者の役割は、時代と社会の現状と行く末を見据え、会社全体を俯瞰し、部分と全体、今と未来の視点から、事業ポートフォリオの自己点検を行い、必要とあらば大胆な見直しを行い、リスクに挑み変革を試み、その責任を甘受していくことである。」とされておいでです。
学習院では、学生に経営者に必要な資質を、どのように身につけさせようと教育されてきたか、長年教えられてきた中での学生の変化等も切り口に、茶道が、今日 社会に求められる側面を引き出せていければと思います。

内野:経営者としては、自分のためというより、みんなのためにというパブリックマインドが必要です。その中でも、6つぐらい大事なポイントがあります。

  1. 矛盾の中で対峙し続ける、強靭さや胆力が必要
  2. 間断なく想定外のことが起きるので注意が必要
  3. ピンチをチャンスに変える~リスクテイクをする
  4. 卓越した他者への想像力。 ヒトを見抜く力。ヒトたらし
  5. 自己変身セルフトランスファー 自分が変わらなければいけない 自分が先頭になって状況を変えていく、しかも自分も成長していくこと
  6. トップの元に、優秀なマネージメントチームが持てること

  以上6つがポイントと考えます。

田中:これは、経営者向けのセミナーでないと聞けないような大事なポイントですね。それを学生にどうやって身につけさせていくのでしょうか。

内野: 最近、教え子が企業のCEOになり、彼の就任パーティーの折に、祝辞と併せて以上の6つのポイントをどうやって鍛えるかについて、私が一言申し上げました。鍛える方法は、一つしかありません。それはある種の経営責任を伴う修羅場経験、原体験です。もちろん理屈、理論の勉強も大切ですが、より重要なことは、上に立つ者が、当事者に対して、自分たちの経営責任で何かをやるチャンスを、常日頃から与えるということかと思います。

田中:その教え子の方には、会社が実地体験の場になるわけですが、それ以前の学生という段階では、どのような指導をされておられたのでしょう。

内野:ゼミの学生を将来の経営者として教育するに当たって、具体的に私が課題としたのは、大学祭でイベントを計画して、利益を上げ、それを原資に会社の株を買って 株主総会に行こうよと。具体的には、11月の大学祭に合わせ6月くらいから準備を始め、何をやるか目的を決め、リーダーを決め、その間に組織を作り運営してみるよう提案します。つまり、経営者の経験するような世界観を自ら体験させるわけです。その過程の中で、「なぜ事前の段取りが大切なのか」、「分業を何故しなければいけないのか」とか、「なぜ情報共有が大切なのか」を学んでいく事になります。ずいぶん昔の話になりますが、横浜の中華街の肉まんを仕入れて売る企画が持ち上がりました。しかして、毎日、大学のある目白から横浜までわざわざ仕入れに行かなければいけないというのです。全くもってトホホであります。彼らはここで、物流の仕組みとその重要性、仕入れ価格の大切さを、身をもって学ぶわけです。 さらに、中華街の仕入れ価格が、近くのコンビニよりも高いという現実に直面して何とかしなければ、、、、またもや大ピンチです。艱難辛苦の末、「これは究極の肉まんにして、コンビニなどでは買えない本場中国の唯一無二の商品です!」 という呼び込みの掛け声がうまれました。ここで学ぶのはマーケティングです。これらの積み上げが、経営と組織の勉強に繋がっていきます。経営者になるためには、まさにこういう実体験が大切なのです。
卒業生たちは、私に言います。「大学祭でやったことを、今、会社でやらされています。マーケティング、経理、物流、マネージメント含めて、これらが大学で実体験できた事がすごく良かった。」・・・と。

田中:ずいぶん実践的なゼミだったのですね。

内野: いま大学に欠けているのは、これらのことではないでしょうか。経営など本をいくら読んでも分からない。実体験が凄く大事です。全責任をもってやるわけではないから、アルバイト体験では全くもって不十分。自分たちで、開発、生産、販売の全部をやる。 バリューチェーンの上流から下流まで全部やる。そんな疑似体験をさせることが経営者を目指すのであれば本当に大事だと思います。 実は、今日本で経営者がパッとしない原因の一つは、ここにあるのではないかと思っています。海外では、先ずテストと修練を兼ねて子会社の社長として出されます。つまり経営責任を伴った厳しい実践の中で学習するという事が、日本企業の若手の人材育成、日本の学校教育現場の中で欠けているのではないかと思う次第です。

田中:卒業生の中で、実践の中で学習した例で印象的な事例をご紹介いただけますか。

内野:ある新聞に書いた記事をひとつだけご紹介します。
10年以上前の話ですが、大学祭で6月に女子学生が委員長となり、ゼミ生―女子10人男子10人 、合計20人でやる予定が、体育会の試合が重なり7、8人のゼミ生が手伝えなくなったので、どうしたら良いかという相談がありました。私は、「それを考えるのが委員長の仕事じゃないの!」と返しました。
一週間後に彼女は、代替案を持ってきました。
「先生!名案があります。ただしこれを実施するには、先生の協力が必要です。」私は、ちょっと嫌な予感がしました。「先生に、“内野ゼミは、大学祭の期間中にインターンをやります”と授業の中で言って頂きたいのです。興味のある人は是非インターンに参加してください!と、先生が授業で言うことでメッセージ性が高まります。」結局、私は彼女の手伝いをさせられる羽目になりましたが、20名以上の1年生が参加してくれ、結果としては大成功でした。

田中:その委員長にすぐに答えを与えなかったのは、なぜですか。

内野:彼女は苦しい状況に置かれた訳です。人間はチャンスを与えられれば、必ず自ら考え自分なりの解を見出そうとします。私は会社の人たちに時々、次のような問いを発します!会社は従業員にチャンスを与えていますか?ルーティンだけやらせていませんか?チャンスを与えるということは、その人を成長させる事なのだと訴えています。 今の会社は、コンプライアンス重視とも相まって、教育訓練という名目でルーティーンのみの血肉化を通じて若い人材を5~6年くらいかけて、無能にしているのではないかと思います。 私はこれを“訓練された無能”と呼んでいます(笑い)。

田中:会社にとっては、ずいぶん耳の痛い話ですね。

内野: 加えて卒業生たちは、「後から考えたら、なんでああいう事をうちの会社の中でできないんだろう。大体、大きな企画とか全社の改革をやるなんて、日本の会社って40歳を過ぎないとできないのですよ。これは問題ですよね、先生!」と異口同音に言います。こうした問題意識を持つことは大切だと思います。という様な感じで、大体申し上げたいことはそれくらいです。

田中: ありがとうございます。今の話、無理やりお茶に結び付けることができるのではないかと思いました。亭主としての経験は、学園祭での一つの企画を担当し、成功させることに似ていると思いました。茶席の亭主も、材料の調達から企画、運営とすべてをカバーしなければなりません。
もしかすると、信長や秀吉が茶会を部下にやらせたのも、いきなり戦争をさせるわけにはいかない部下に、失敗が許される場面で、自分自身がマネージャーになって企画を遂行する経験をさせようと思ったのか、などと妄想してしまいました。
現代の企業でも、いきなり仕事上の失敗をさせるわけにはいかないとしても、お茶に限らず、何かの運営を任せての経験を積ませる必要はありますよね。
私の立場からすれば、茶席の亭主は、かつての財界人も行っていた由緒あるトレーニング方法だと宣伝したくなります。

内野:そういうことでいうと亭主の役割は、様々なセンスが必要。人間を見る目とか、空気を読むとか、実は、お茶の空間ってあらゆる物が隙間なくあって自然と人間が作り上げた世界の不思議な緊張感の中で、判断力を錬磨する場所ではないかと思います。

田中:ご指摘の通り、茶席ではノンバーバール(非言語的)なコミュニケーション能力も問われます。

内野: 茶席に一番長くいたのは利休だったわけですよね。秀吉もそのことに気付いて友情を深めていくわけですけど、そういう意味でいうと、アーティストでありマネージメントであり、それがつまり、イコールになる世界なのかなと。そんな中で、茶会での亭主の役割はすごく大きいと感じます。そう考えたときに、ひとの上に立つ(経営)と言う事の意味を、お茶を通じて改めて世の中に認識してもらう、このことがすごく大事で、そういうことが、今、日本の企業の中に無くなってきているとしたら、大いに問題ですよね。「是非とも『お茶と権力』をお読みいただきたい!」と切に願う次第です。

田中:どうもありがとうございます。